寒くなってくると食べたくなってくる食べ物の代表と言えばおでんですよね。
各家庭でもそれぞれの味がありますし今ではおでんのメインとも言えるのはコンビニのおでん。
セブンイレブン、ローソン、ファミリーマートなど各社冬になってくるとレジ横に出てきますよね。
あれを見ると思わず買いたくなりますよね。
そんなおでんについて書いてみたいと思います。
おでんって料理名だと思うのですが普段からおでんって言葉なので違和感はありませんが
よくよく考えてみると不思議な言葉ですよね。
おでんって何だろう?って思いません?
おでんの言葉自体です。
語源とか歴史はどんなでしょうか?
おでんは感じで御田と書きます。
おでんは元々田楽を意味する女房言葉です。
御の田ってことですよね。
田楽には味噌田楽、焼き田楽、煮込み田楽などがあり
その中の煮込み田楽をおでんと呼ぶようになったそうです。
御をつける言葉ってたくさんありますよね。
にぎりとかすしとかそなえものとか。
日本中でおでんは食べられていますがつゆの味、具などはやはりその土地土地で様々なようです。
コンビニから専門店、古くは駄菓子屋までいろいろなお店で売られていました。
つゆについてですが関東では削り節に醤油、砂糖、みりんなどを入れた甘い味が一般的です。
その甘い味の中でもダシが強めとか醤油が強めとかありますが、基本関東ではこのような味です。
関西では昆布、鯨、牛筋などで出汁をとったり薄口の醤油を使ったりと関西風のアレンジがされます。
おでんの具は全国的に入ってるものとしては
大根
ゆでたまご
昆布
コンニャク
しらたき
ちくわ
厚揚げ
がんもどき
ここまで入っていれば一般的なおでんになるんじゃないでしょうか?
地域によって変わってくる具が
はんぺん
スジ
牛筋
わかめ
ジャガイモ
ロールキャベツ
つぶ貝
タコ
トマト
つみれ
おふ
ウインナー
イカ巻き
じゃこ天
かまぼこ
などなど(知ってたらもっと教えてくださいね)
煮て美味しいものは何でも美味しいんでしょうけど。
具材を見ればわかる通り誰でも食べれて愛されている料理なんだなと思います。
最近ではコンビニのおでんのメニュー表にのっている具が一般的ってことになるんですかね。
私が一番好きなのはセブンイレブンの結び白滝ですね。
あの真ん中で止めてある太いところの触感が好きです!
コンニャク食べろよって言われれば一緒なんですが白滝の部分も美味しいですよ(笑)
あとはジャガイモですかね。
染みると言えば大根なのかもしれないですがつゆが染みたジャガイモもほんと美味しいですよ。
食べ応えもありますし。
コンビニでおでん買っちゃいますよね、つゆ多めで(笑)
関東関西と書きましたがおでんが有名なところもありますよね。
今までおでんを食べに行って印象的だったのが静岡おでんと金沢おでん
静岡おでん
B-1グランプリで有名になったんですかね、黒い煮汁のおでんです。
具がみんな串にささっていて黒はんぺんが美味しかったですね。
金沢おでん
金沢おでんと言えば赤玉なんですかね、そこに行けって言われましたけど(笑)
私が食べたのは近江市場でデカイ車麩におどろきました。
あと貝が美味しかったですね、結構大きめの貝でしっかり味がついてるんですよね。
市場の中でしたしおでん以外も美味しかったですけど(笑)
ちょっとおでんについて書いてみましたが冬はおでん!
自宅でもおでん!
今はおでんの元とかありますし、スーパーやコンビニでまとまったセットみたいのもあってそれに具をあとからどっさい足してもいいし。
何しろ簡単に食べることができるのがいいですね。